アプリ開発に必要な費用はいくら?維持費や節約する方法を解説
飲食店を含む多くの店舗では、アプリを利用して集客や管理が行いたいと考えている方もいるでしょう。本記事では、アプリの開発費用について解説。アプリの開発費、維持費やそれらを節約する方法も紹介します。アプリを開発して店舗に導入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
- アプリ開発の費用相場はどれくらい?
- アプリ開発費用の決め方は?
- アプリ開発会社のシミュレーション方法は?
- アプリ開発の維持費用は?
- アプリの開発費用を抑えるには?
- アプリの開発費用を抑えるにはミニアプリもおすすめ
- アプリの開発費用を抑えるならミニアプリを利用しよう
アプリ開発の費用相場はどれくらい?
アプリ開発の費用相場は、アプリの開発方法によって異なります。
- スクラッチ開発
- パッケージ開発やクラウド開発
スクラッチ開発の場合
1からアプリを作成するスクラッチ開発と呼ばれる方法を利用する場合、アプリ開発の費用相場はアプリの種類によって次のように異なります。
- メディア系のアプリ開発:250万円以上
- 飲食店をはじめとする店舗のアプリ:600万円以上
- 金融系のアプリ:1,000万円以上
- ECアプリ:1,500万円以上
このように、スクラッチ開発は多くの費用がかかる他、アプリの開発期間が長くなればなるほど、開発費用は増える傾向があるでしょう。
一方、自店舗の求めているオリジナルのアプリを開発できるというメリットがあります。
パッケージ開発やクラウド開発の場合
既に開発されているアプリに、自店舗が必要する機能をカスタマイズしていくアプリの開発方法をパッケージ開発といいます。
また、アプリ開発の作業をクラウドで行うことをクラウド開発と呼ぶことが多いです。
このようなアプリの開発方法では、開発にかかる時間や費用を抑えやすくなる傾向があるでしょう。
外部のデータベースと連携するかどうかで費用が変わりますが、スクラッチ開発よりも短期間、低価格でアプリを開発することが可能です。
- データベース連携なしのアプリ開発:200万円以上
- データベース連携ありのアプリ開発:400万円以上
アプリ開発費用の決め方は?
アプリの開発費用は、次の要素によって決まります。
- 開発期間
- 人月単価
- その他の経費
開発期間
アプリの開発費用を決める要素の1つに、アプリの開発期間があげられます。
アプリの対応OSと機能によって開発期間は変化しますが、期間が長ければ長いほど費用も増える傾向にあるでしょう。
対応OSとしては、iOSやAndroid OS、Windows OS、Mac OSなどがあげられます。
すべてのOSに対応させるよりは一部のOSに対応させた方が開発期間は短くなるものの、開発したいアプリによって変わってきます。
また、Webブラウザからアクセスして使うアプリであれば、これらのようなOSに対応したアプリよりも短期間でアプリを開発することができるでしょう。
さらに、アプリにどのような機能を搭載するかによっても開発期間は変わってきます。
店舗アプリとして活用したい場合には、マーケティングのためにプッシュ機能やクーポンの配布機能が必要ですが、これらの機能を搭載するアプリの開発には10か月以上の月日がかかることもあるでしょう。
一方、スタンプカードやポイントカードなどの機能のみでよければ、開発期間はより短くなることも考えられます。
人月単価
アプリの開発費用を決める要素には人月単価もあげられます。人月単価とは1人が1か月作業した場合に発生する費用のことです。
アプリの開発を担当する人によって人月単価は変わってきますが、次のような目安が一般的とされています。
- 初級SE:50~100万円
- 中級SE:80~150万円
- 上級SE:110~200万円
この他にも、アプリのデザイナーやアプリ開発を管理するディレクターなどといった人件費も発生します。
そのため、多くの人が長期間にわたって開発に携わるアプリほど、開発費用は高くなっていくといえるでしょう。
その他の経費
アプリ開発におけるその他の経費とは、アプリのドメインやサーバーの管理費、アプリストアへの登録料などが挙げられます。
開発するアプリによってこれらの費用は異なってくる他、開発が完了した後も運用するにあたって定期的に発生するランニングコストとなる費用もあるでしょう。
- アプリのドメインやサーバーの管理費
- アプリストアへの登録料
- セキュリティ対策の費用
- SSL証明書費用
- アプリ配布用のアカウント登録費用
アプリ開発費用の見積もり方法は?
アプリの開発を行うにあたり、費用の見積もりを事前に行うことは大切です。
アプリ開発費用の見積もりを行うには、アプリの開発会社へ相見積もりをとったり、インターネットで公開されているアプリ開発費用のシミュレーションを利用したりする方法があります。
アプリ開発の維持費用は?
アプリの開発には費用が必要ですが、開発後にはアプリを維持するための費用が必要になってきます。
アプリの維持費用には次のようなものが挙げられます。
- OS
- サーバー保守
- 不具合の修正
OS
OSにはiOSやAndroid、Windows、Mac OSなど様々なものがありますが、いずれのOSも定期的にアップデートを行っています。
そのため、アップデートによってアプリがどのような影響を受けるのか把握し、対応する必要があるでしょう。
サーバー保守
アプリを稼働させるにはサーバーの保守が欠かせません。すでにあるサーバーを利用する場合でも、サーバーの保守費用が発生します。
不具合の修正
アプリを開発後、不具合が見つかった場合には対応が必要となります。
アプリの開発費用に含まれていることも多いですが、大規模な不具合であった場合は追加で料金を請求されることも考慮しておきましょう。
アプリの開発費用を抑えるには?
アプリの開発費用を抑えるには次のような方法があります。
アプリの開発には多くの費用がかかりますが、これらを参考にしてアプリの開発費用を節約してください。
- アプリの開発要件を正しく定義する
- アプリの開発に関する補助金や助成金を利用する
- レベニューシェアを利用する
- 相見積もりを利用する
- 個人事業主に依頼する
アプリの開発要件を正しく定義する
アプリを開発する際には、実際の開発に入る前にアプリに求めている機能を具体的にしておきましょう。
アプリの開発要件が具体的でないと、開発を行いながら必要な機能やそれらに伴う費用を追加していくことになるため、見積もりよりもアプリ開発費用が高くなってしまいます。
アプリの開発に関する補助金や助成金を利用する
アプリの開発には、IT導入補助金や業務改善助成金といった補助金、助成金を使える可能性があります。
補助金や助成金の要件を満たしていれば、アプリの開発費用の一部を補助、助成してくれるため、最終的なアプリの開発費用を抑えることができるでしょう。
レベニューシェアを利用する
レベニューシェアとは、アプリの依頼会社と開発会社がアプリの開発費用と運用費用を一定の割合で負担する代わりに、アプリによる成果も双方で分け合うことです。
依頼会社と開発会社の双方にメリットがあるため、依頼会社のみの費用負担では開発できない費用感のアプリを開発しやすくなります。
また、アプリによる収益が赤字になってしまった場合でも負担を抑えやすいのがメリットといえるでしょう。
相見積もりを利用する
アプリの開発費用を抑えるには相見積もりを利用する方法もあります。
会社によってアプリの開発にかかる費用は異なってくるため、複数の開発会社を比較して自店舗に合った会社を選びましょう。
個人事業主に依頼する
アプリの開発には会社を利用する他にも、フリーランスとして働いている個人事業主に依頼する方法もあります。
開発会社に依頼するよりも低価格で開発できる傾向にあるため、アプリの開発費用を抑えたい方は検討してみましょう。
個人事業主の方にアプリの開発を依頼する際には、その方の実績を見て自店舗が求めているアプリを開発できるかきちんと確認することが大切です。
アプリの開発費用を抑えるにはミニアプリもおすすめ
アプリの開発費用を抑えるには、すでにあるアプリの上で動作するミニアプリを利用するのもおすすめです。
toypo(トイポ)
toypo(トイポ)とは、販促活動を従業員の代わりに自動で行える、集客・分析ツールです。店舗アプリをミニアプリとして作成できるプラットフォームとしても利用できます。
集客や分析を行える多くの機能を搭載しており、ミニアプリと合わせることで、店舗のリピーター獲得をはじめとした売上向上や利益の増加などが見込めるでしょう。
スタンプカードやクーポン、プッシュ通知はもちろんのこと、サブスクや顧客への満足度アンケート機能などもある上、それらの機能から収集した顧客情報の分析も行えます。
店舗アプリとしてミニアプリを導入するならtoypoがおすすめです。
▼ミニアプリならtoypo(トイポ)
アプリの開発費用を抑えるならミニアプリを利用しよう
アプリの開発費用は、開発方法や必要な開発期間などによって変化します。アプリの開発費用を適切にするためには、きちんと見積もりを取り開発後の保守費用も考慮することが大切です。
また、アプリの開発費用を抑えたい場合は、toypoのようなミニアプリの活用も検討しましょう。