デジタルチケットとは?導入のメリットやデメリットをはじめ種類も解説
近年、公共教交通機関のみならず、イベントにおいてもデジタルチケットの導入が進んでいます。本記事では、デジタルチケットの導入を検討している方に向けて、デジタルチケットの概要や、メリット、おすすめのデジタルチケットのサービスなどを解説。デジタルチケットを導入したいが具体的にどのようなサービスを導入すればよいかわからない方も参考にしてください。
目次
- デジタルチケットとは?
- デジタルチケットの種類は?
- デジタルチケットのメリットは?
- デジタルチケットのデメリットは?
- デジタルチケットの導入ならtoypo
- 【Q&A】デジタルチケットに関するよくある質問
- デジタルチケットの導入で業務の効率化につなげよう
デジタルチケットとは?
デジタルチケットとは、紙のチケットの代わりに、スマートフォンやタブレットなどの端末で表示や管理を行うチケットのことです。QRコードやバーコードを表示して入場ゲートを通過したり、画面に表示された情報をスタッフが確認したりすることで利用できます。
紙のチケットと違って端末一台で購入から入場、管理まで完結できる利便性のため、近年ではデジタルチケットが普及しています。
デジタルチケットの種類は?
デジタルチケットの種類には次のようなものがあります。1つずつ確認して、デジタルチケットの導入に活かしてください。
- 1回のみ利用できるデジタルチケット
- 指定回数分利用できるデジタルチケット
- 一定期間使い放題のデジタルチケット
- 指定時間分利用できるデジタルチケット
1回のみ利用できるデジタルチケット
1回のみ利用できるデジタルチケットとは、イベントや会場への入場に1度だけ使用できるチケットです。使用すると無効になるため、再度の入場は不可能です。
再入場を想定していないコンサートや映画などで利用されています。
指定回数分利用できるデジタルチケット
指定回数分利用できるデジタルチケットとは、回数券やプリペイドカードのように、あらかじめ決まった回数分のチケットを購入しておくことで、サービスを利用したい際に気軽に利用できるチケットです。
遊園地やスポーツジムといった不定期の利用を想定している施設で利用されています。
一定期間使い放題のデジタルチケット
一定期間使い放題のデジタルチケットとは、あらかじめ購入しておくことで、回数制限がなく期限まで何度でも利用できるチケットです。
遊園地の年間パスポートと呼ばれているものが該当するでしょう。期間中は何度でも施設を利用できるため、頻繁に訪れる方にはよく購入されるチケットです。
指定時間分利用できるデジタルチケット
指定時間分利用できるデジタルチケットとは、駐車場やコワーキングスペースなどで採用されており、一定の時間内であれば施設を利用できるチケットです。
利用者はあらかじめ必要時間分のチケットを購入します。時間単位での利用を想定している施設での導入に向いている種類のデジタルチケットです。
デジタルチケットのメリットは?
デジタルチケットのメリットを解説します。デジタルチケットを導入する際の参考にしてください。
- 紙のチケットよりもコスト削減が可能
- 業務の効率化が可能
- 時間や場所を問わず購入が可能
- 入場時の混雑緩和につながる
- 紛失やチケット忘れの減少
- 他人との接触機会の減少
紙のチケットよりもコスト削減が可能
デジタルチケットは、紙のチケットの発行にかかる印刷代、管理や受付にかかる人件費、郵送費などのコストを削減できます。
また、在庫管理も不要になるため、保管スペースのコストも削減可能です。さらに、オンラインでの販売により販路を拡大できるため、収益増加も期待できるでしょう。
業務の効率化が可能
デジタルチケットの導入により、チケットの発行や販売、顧客管理などの業務を効率化できます。
手作業で紙のチケットを発行したり入場受付したりすることがなくなるため、人的ミスの減少につながり、よりコアの業務に集中できるでしょう。
また、デジタルチケットであれなリアルタイムで販売状況を確認しやすくなるため、状況に応じた的確な販売戦略をとることができます。
時間や場所を問わず購入が可能
デジタルチケットはオンラインで24時間いつでも購入できるため、利用者は所在地に縛られることなく、自分のペースに合わせてチケットを入手できます。
スマートフォンやパソコンからデジタルチケットの販売サイトにアクセスできれば、都合の良いタイミングでいつでも購入可能です。
入場時の混雑緩和につながる
デジタルチケットは、購入から入場までオンラインで完結するため、窓口での販売時間や入場での受付待ちの列の混雑などを緩和できます。
混雑の緩和は従業員が切羽詰まって業務を行うことによるミスの減少にもつながるため、デジタルチケット導入による大きなメリットの1つといえるでしょう。
紛失やチケット忘れの減少
デジタルチケットは紙のチケットと異なり、スマートフォンやタブレットに保存され表示が可能になるため、紛失やチケット忘れを軽減しやすいです。
イベント当日にチケットを探す手間を省くことができ、スムーズな入場を可能にします。
他人との接触機会の減少
デジタルチケットは紙のチケットと違って列に並んで購入する必要がない上、係員との紙のチケットのやり取りも発生しません。
そのため、他人との接触機会の減少につながるといえます。
デジタルチケットのデメリットは?
デジタルチケットにはメリットもありますが、デメリットもあります。ここではデジタルチケットのデメリットを解説。メリットとデメリットを勘案した上でデジタルチケットを導入してください。
- チケットの譲渡が難しい
- スマートフォンやタブレットの影響を受けやすい
- インターネット回線の影響を受けやすい
- スマートフォンの操作が苦手な人は抵抗を感じる
- 物理的にチケットが残らない
チケットの譲渡が難しい
デジタルチケットは、基本的に購入者本人のみが使用することを想定しているため、紙のチケットのように他人に譲渡することは困難です。譲渡機能が提供されている場合でも、手続きが煩雑になることがあります。
スマートフォンやタブレットの影響を受けやすい
デジタルチケットは、スマートフォンやタブレットのバッテリー切れや故障により、利用できなくなる可能性があります。
イベント当日にそれらの機器が正常に作動することを確認し、バッテリー切れへの備えとしてモバイルバッテリーを持参するなどの対策がおすすめです。
また、そのような場合を想定して、本人確認と合わせたコンサート会場への入場手段を用意しておきましょう。
インターネット回線の影響を受けやすい
デジタルチケットの表示や認証にはインターネット接続が必要となるため、電波状況が悪い場所では利用できません。
イベント会場が混雑している際にはインターネット回線が不安定になりやすく、チケットの表示に時間がかかったり、認証がすぐに終わらなかったりする可能性があります。
そのため、イベントの運営者は臨時的な通信設備の増強を行い、対策を講じるのがよいでしょう。
スマートフォンの操作が苦手な人は抵抗を感じる
デジタルチケットはスマートフォンやタブレットでの操作が必須となるため、それらの操作に不慣れな人にとっては、購入や表示といった操作が難しく感じる場合があります。
操作説明を行う従業員を配置したり、わかりやすいパンフレットを用意するなどして対策を行いましょう。
物理的にチケットが残らない
デジタルチケットは紙のチケットと異なり、半券という形でチケットが手元に残らないため、イベントの記念として物理的なものを保存したい人にとってはデメリットに感じるかもしれません。
イベントの思い出として手元にものを残したい人がいることも想定して、入場者へデジタルチケットの掲示と引き換えに記念品を渡すことを想定してもよいでしょう。
デジタルチケットの導入ならtoypo
toypo(トイポ)とは、販促活動を従業員の代わりに自動で行える、集客・分析ツールです。飲食店向けのアプリとして多くの機能を搭載しています。
デジタルチケットやクーポン、プッシュ通知はもちろんのこと、サブスクや顧客への満足度アンケート機能などもある上、それらの機能から収集した顧客情報の分析も行えます。
デジタルチケットを導入するならtoypoがおすすめです。
▼販促アプリならtoypo(トイポ)
【Q&A】デジタルチケットに関するよくある質問
Q. デジタルチケットの受け取り方は?
A. デジタルチケットが紙で受け取れるようになっている場合は、コンビニエンスストアに設置してある端末で受け取ることが可能です。
Q. デジタルチケットで入場できなかった場合は?
A. デジタルチケットを導入した場合、イベント当日に表示の不具合やインターネットの不具合などが発生して入場できない場合が想定されます。
このような場合を踏まえて、従業員に本人であることを示せば入場できるような手段を用意しておきましょう。
デジタルチケットの導入で業務の効率化につなげよう
デジタルチケットは、導入の準備やシステム構築こそ必要ですが、長期的に見れば業務効率化に貢献します。チケットの発券や郵送、在庫管理などの手間がなくなり、人的コストや時間的コストを削減可能です。また、データ分析を通じて販売戦略の最適化にもつながるでしょう。ぜひデジタルチケットを導入して業務効率化を行いましょう。